そろそろ第ニ回鑑賞会でもやろうかのぅ

「ハリー・ポッターと賢者の石」を見た日に、ビデオに撮っておいた
「デッドヒート」という香港映画をみた。
ジャッキー・チェンが主演だったが、とてもつまらない映画だった。
脚本が糞以下の代物だった。

そして、なぜか加山雄三が出演していた。

なぜ、そんあ糞つまらない映画をみたかというと、
アニタ・ユンが出ていた。。
の一言につきる。

現在、香港映画界は海賊版の影響を受け、大変なことになっており
一時期の勢いを完全にうしなっている。
その影響でアニタ・ユンも銀幕から遠ざかっており、
「金枝玉葉2」以来映画には出演していない様子だ。

昨年夏に香港に行った時に、現地のテレビドラマで久しぶりに見た。
あぁ。。
うぅ。。

という訳で、第ニ回鑑賞会でもやりますか。

各自、自慢の一品を用意しといて下さい。
ホラーとスプラッターだけは勘弁して下さい。
あと、吹き替えにして下さい。
以上。

#このCGIのバージョンあげたんだね。

#たまに思い出したように作業するねぇ。。

カテゴリー: メイ->映画 | コメントする

「Harry Potter and the Philosopher’s Stone」

★★★☆☆

またもや、映画を見てきた。
本来、字幕の映画はあまり見ないのだが、イギリス英語で聞き取りやすい
との情報を得たので、行ってきた。

でも、やっぱり吹き替えのほうが良かったにゃぁ。。

原作の勝ち。。

まぁ、それはいいとして、原作を読んでいる人の方が、アキラかに
楽しめる映画であると思う。
ちょっとはしょり過ぎである。
まぁ、それでも2時間を越える大作となっており、やはり
子供がみることを前提として作れられているので、仕方の無い
ことなのだろうか?

中には、「ショーシャンク」や、「今を生きる」のように
原作を超える映画も存在する。
次回作には期待したい。

「ハリー」シリーズの凄いところは、話を展開する上で、一切の
無駄が無い所だ。
それでいて、いかにも伏線といったわざとらしさ
が微塵も感じられない。
現時点で7作目までの構想があるというが
全ての作品でこれだけ話が練られているとしたら、それは凄いことだ。

宮崎駿も、そろそろ良い脚本家を探し始める時期に来ているのでは
ないだろうか。
話を練る力は衰えたとしても、彼が一流の映画監督である
ことには変わりはないのだから。。

カテゴリー: メイ->映画 | コメントする

やっぱりボカスカジャン

初めての外部レビュー。。

やっぱりボカスカジャン。。
トップバッターとして、見事討ち死にしました。
というか、何で俺だけ2時間も??

そして、一番鋭い突っ込みをいれてくれたお客さんは
私のレビューが終わると、去っていきました。

俺の担当プロセスよりも大きいプロセスがあるのに。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

初めての外部レビュー

今日は初めてお客さんとの外部レビューに行く予定である。
そのために、確認の意味をこめて最終チェックを行ったらぼろぼろだった。

しかし、すでにその版でレビューを行うことになっているので、
本日ぼこぼこにされるのは目に見えている。

特にこないだ辞めた先輩が作った所が。。
大丈夫っていってたのに。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

共助会

目が痛い。

今日は共助会だったが、共助会に行く振りをして
家に帰ってシェンムーをした。

試験勉強をしなきゃいけないのに。。

そもそも、今日までにDBにデータを登録してくれと言われていたのに、
そのデータがこなくて、データを登録するために作っていたツールが6本ばかり犬死した。

けっ!!

なんだか、すっかりやる気がなくなって、シェンムーをやってしまったさぁ。

げろげろ。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

小スペース

4月にある、情報処理の試験勉強をするために、部屋の模様替えをした。
確かに、空間的に広さを感じるようになったが、勉強するスペースが
なくなってしまった。

4畳半の悲しい所である。。

そして。。

シェンムー2を始めてしまった。
前やったときよりは早く終わるんだろうけど、このままでは勉強が。。。

試験に受からないと、ベースアップしないんだよね。

とほほ。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

毒薬

これまで、利き手の捻挫しているところに塗りつづけた
ボルタレンという薬の副作用を調べてみた。
塗り薬にはそんなに大した副作用なんてないと思っていたんだけど
客先で、「ボルタレンなんか塗って、どうなってもしらないぞぉ!!」
と何度も脅されるので、調べてみた。

ボルタレンゲルの副作用は皮膚炎,そう痒感,発赤,皮膚のあれ,
刺激感,水疱,色素沈着などがあるようです。
密封法(ODT)での使用により,全身的投与と同様の副作用発現の可能性あるので
ODTで使用してはいけないようです。

併用注意の薬品はニューキノロン系抗菌薬(エノキサシン等)で、
痙攣のおそれがあるようです。

慎重を要する適応として気管支喘息(アスピリン喘息患者も含まれており,
それらの患者では重症喘息発作を誘発のおそれあり)があります。

最近、なんだがか胸部が苦しくなるのはこのせいなのかなぁ、
と思い、この薬を使うのは止めました。

はぁ。。

因みに、医者に行く前にお世話になった奴はというと・・・

バンテリンは肌がヒリヒリせず鎮痛効果の高いインドメタシンを
含有しているので安易に塗りすぎる傾向があります。

ちなみに、インドメタシンは、非ステロイド抗炎症剤で、
アリール酢酸系の一種です。
アリール酢酸系の中には、脳炎の副作用で有名なジクロフェナクナトリウム
(ボルタレンなど)もあります。

炎症の起きている場所では、細胞組織の再構成のため、
血流を激しくしようとして痛みを強く感じさせるプロスタグランジンが
盛んに合成されています。
インドメタシンは、このプロスタグランジンの合成を阻害することで
鎮痛効果をあげようとするものなので、筋肉痛で効果があった時は、
筋肉の再形成を抑えています。
ですから、長期に渡って使っていると、筋力が低下していくため、
スポーツ選手の選手生命には致命傷となります。
それよりも、筋肉痛がたびたび起きるようなトレーニング方法
(冬季は激しくしないとか)を改善していくのが優先でしょう。

また、食生活(特にマグネシウムの不足)や、健康状態
(カゼや隠されたアレルギーを抱えていても筋肉痛が起こりやすい)
を改善していくことも筋肉痛の予防になります。

インドメタシンを使っていると、塗っている場所の筋肉が極端に痩せていきます。
痩せた筋肉を酷使すれば、すぐ痛くなります。
つまり、だんだん効かなくなります。
そのため、筋肉が痩せれば筋肉を少し使うだけでも痛くなり、効きにくくなるから、たびたび塗り、
ヒリヒリしないから量も増え、という悪循環になってしまいます。

親指の付け根の筋肉が極端に落ちたのは、2週間ばかり固定してせいだと
ばかり思っていましたが、こいつらのせいだったのかぁ。。

とほほ。。。

カテゴリー: メイ->豆知識 | コメントする

Y先輩お疲れ様でした。

また、先輩が一人会社を去っていった。
10年選手だった。

もう少し感慨部深いものだと思っていたよ。
それが、最後の言葉だった。

会社の辞める社員に対する扱いは、まるで虫けらに対するそれのようだ。

人にやさしく。。
そんな魔法でも使えたらのゥ。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

お前、豚に呪われとるんだ!!

最近、たまに「ここが変だよ日本人」をみる。
ごくたまにだけど。
というのも、正月、なんとなく見ていたら、
あまりにショッキングなフレーズを耳にしてしまったからである。

太った人たちを集めて、日本在住の外国人と絡ませていたのだが、
タイ人らしき男が、なかなかダイエットが成功しないという男の泣き言に対して、
「お前、豚に呪われとるんだ!!」
と、罵った。

私は、この言葉がいたく気に入り、小学5年生(♀)で70kg超級の
従姉弟の子供に対してず?っと言いつづけていたら、
マジ切れされてしまいました。

まぁ、そんなことはどうでもよくて、いつも、日本人が嫌いで嫌いで堪らないくせに、
なぜ日本にくるんだろうという外人が多いのには辟易です。

そんなことよりもショックなのは、今朝、通勤途中で駐輪場に自転車をとめ、
鍵をかけずにそのまま出社してしまったことです。
帰りに駐輪場について、ポケットをまさぐっても鍵が無いことに気付き、
ふと自転車をみると鍵が差さっていまいした。

残業はしていないけど、仕事のしすぎなんじゃろうかぁ。。

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

1章コンプリート

やっとシェンムー1章が終わった。
やり尽くした、といった感じだ。
恐らく、もうしばらくすることは無いだろう。

また、いつかやるとは思うけど。。

2と比べると、やはり、やり込む要素は少ない。
正直、私も2をやっていなかったら、もう一度プレイすることはなかっただだろう。

逆に言うと、シェンムー2はそれだけ面白いゲームに仕上がっているということだ。

そして、シェンムー3。。
DCで発売してくれることを祈る。

カテゴリー: メイ->ゲーム | コメントする