タンニンの馬鹿野郎!!



タンニンという、緑茶や紅茶などに含まれている
成分は、鉄分を対外に出してしまうらしい。


ん?

・
・・
・・・


馬鹿野郎!!

そうか。

だから今まで筋トレしても筋肉がつかなかった
のかぁ。。


私は、大体1日に緑茶を2リットル以上飲む。
食事をするときは勿論のこと、1日中飲んで
いる。


だから、どんなに鉄分を含んだ食べ物を摂取
しても、次から次へと体の外へ出していた
のである。


これじゃぁ、筋肉つくわけ無いよね。。


カテゴリー: メイ->豆知識 | コメントする

電気ハエたたきが見つからなくて・・・


なんでも、電気ハエたたきとか言う便利な
ものがあるらしい。


無い。

量販店で売っているという情報を得たの
だが、置いていない。

田舎だからか?



カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

肩が・・・


昔書いた日記をアップした。


何しろ1年分だ。

1日掛かった。

とても疲れたのは言うまでも無い。

昔の日記なので、時勢に合わない内容も
含まれるが、ほとんど原文のままアップ
した。


肩がガビガビだ。


明日温泉にでも行くかなぁ。


カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

マルチパワーステーション

今年は災害が多い。
特に、新潟中越地震の被害は大きい。
早く元の生活に戻れますように。

今日ラジオを聞いていたら、被災地で役に立っている物を特集していた。
意外なところでは、防寒対策としての厚手の靴下。
それと、何気に使い途の多いサランラップ。
サラとアンも、びっくりと言ったところか。
体に巻いても良し、食器代わりにしても良し。
二つとも、かさばらないのもポイントアップかもしれない。

しかし、何と言っても一番はラジオが役に立つようだ。
以前にも防災ラジオを調べてみたことがあり、ダイナモラジオの存在は知っていた。
要するに手巻き式充電ラジオだ。
ガラガラと1?2分ほどまわせば、1時間はラジオが聞けるらしい。
しかし買うには至らなかった。

今回、改めて調べてみたら。
電池、AC/DC電源、ダイナモに加えて、太陽電池!!
機能も、ラジオはもちろん、蛍光灯、サイレン、そして携帯電話の充電まで出来るのがあった。
ラジオも、ここまで来ていたのか?。
その名も、マルチパワーステーション

一台買っておこうと思っているが、今は品薄のようだ。
ま、それも当然か。

ラジオで、ラジオが一番というのも・・・忘れておこう。

カテゴリー: アイテム | コメントする

Kさん


Kさんの前夜式と告別式が行われたらしい。


そうか。

Kさんはクリスチャンだったのか。。


キリスト教の場合、通夜を前夜式ということを
知ったのは、「東京サンシャインボーイズの罠」
という舞台がきっかけだ。

そう、三谷幸喜が率いる劇団の舞台である。


氏について、いろいろとゴチャゴチャ言う人が
いますが、この作品を見ずにあれこれ言うのは
どうかと思います。


それにしても。。


ま た 福 岡 か !


と言われているのだろうなぁ。。


確かに、ドキュンが多いことは否めない
けど・・・

カテゴリー: メイ->日記 | コメントする

モノローグ

それが、893課だよ。

オマネンコさん♪


(  清水権臓 「内線893」  )

カテゴリー: メイ->格言 | コメントする

blogの悲哀

先日、久しぶりに更新しようと思い立ち、長文を書き上げた。
投稿したらエラーが出たので、直そうと”編集に戻る”を押したところ・・・

入力した文字が、すべて消えていた!!
あぁ悲しきblogかな。

カテゴリー: 日記 | コメントする

小西真奈美とまぐろラーメン



小西真奈美は鹿児島の出身らしい。


関係ないが、鹿児島の串木野はまぐろラーメン
が有名である。まぐろの頭でとったダシは非常
に濃厚で、とっても美味い塩ラーメンである。


鹿児島といえば、「行け!南国アイスホッケー部」
である。主人公が鹿児島弁でしゃべる前衛的な
漫画で、少年サンデーの歴史で燦然と輝く名作
である。


ようするに、鹿児島弁である。九州のなか
でも、鹿児島弁は特異である。九州の他の
県の方言とは全く異なっているのである。


鹿児島へ行った目的は、桜島とまぐろラーメン
と鹿児島弁である。

ラーメン屋で聞いた生鹿児島弁はとても
すばらしかった。これまで、ドラマなど
で男性が話す鹿児島弁は聞いたことは
あったが、女性が「じゃっどん」という
のは、聞いたことがなかった。


一度でいいから、小西真奈美が鹿児島弁で
松下由樹をまくしたてるところを見てみたい
ものである。


カテゴリー: メイ->美味いもの | コメントする

腐った蜜柑


金八は、第1シリーズと第2シリーズしか
見ていないが、後にも先にも第2シリーズ
を超える作品なんか、有るわけないのに、
一体いつまで続けるんだ?


加藤!

松浦!!

カテゴリー: メイ->オヂサンの主張 | 1件のコメント

阿蘇の湧き水


飲み水は、いつも池山水源に汲みに行く。


以前は、白川水源で汲んでいたのが、
池山水源の湧き水のほうが、抽出力が
半端じゃないので、今では池山水源
を利用している。


他の湧き水はどうか知らないが、
阿蘇の湧き水の魅力は抽出力にある。


ようするに、紅茶や、コーヒーなんか
が、とても濃く出るということ。


カテゴリー: メイ->日記 | コメントする